46番如意輪寺について

如意輪寺 本堂

如意輪寺は、山門がありますが、それ以外に道路と境内を区切るものがほとんどないため、
誰もがいつでも気軽に立ち寄れるような、開放的なイメージが醸し出されています。
では、知多四国46番如意輪寺について、具体的な情報を見ていきましょう。

知多四国四十六番井際山(いざわさん)如意輪寺(にょいりんじ)真言宗豊山派の基本情報

本尊 如意輪観音(にょいりんかんのん)
開山 梅山和尚(ばいざんおしょう)
開基 行基菩薩(ぎょうきぼさつ)
御本尊真言 おん はんどめい しんだまに じんばら うん
御詠歌 念ずれば 心の迷い 雲晴れて 真如の月は 常に響く
住所 〒470-3321 愛知県知多郡南知多町内海中之郷12
電話番号 0569-62-0109
ホームページ https://r.goope.jp/nyoirin-temple/
公共交通機関 名鉄内海駅から約0.6㎞
札所までのアクセス 45番泉蔵院から約0.6㎞/47番寺宝院まで約1.1㎞
地図

如意輪寺のミニ由来

  1. 神亀年間(724年~729年)井際山親福寺の一院として創建された。
  2. 知多四国霊場が始まった翌年の文政8年(1825年)如意輪寺に霊場本部が置かれた。
  3. 平成14年本堂、山門や塀が整えられた。

違う角度から由来を深掘りしてみた

如意輪寺が創建されたのが奈良時代の神亀年間(724年~729年)。
この時代の、貴族や役人など高貴な身分の人たちは、広大な土地に広い邸宅を建て住んでいました。
大きな門に白壁の立派な建物だったと記録が残っています。
一方庶民は、与えられる狭い土地に穴を掘り、柱を立て、板葺きや草葺きの屋根の、小さな竪穴住居が多かったといわれています。
そのような時代背景の中、如意輪寺は創建されたということですね。
それでは、実際に如意輪寺を参拝させていただいたときの様子を、写真を交えながらご紹介させていただきましょう。

写真で見る如意輪寺

山門をくぐって境内へ向かいます。
如意輪寺 山門

山門をくぐるとすぐ左手に「本四国八十八箇所お砂踏み霊場」がありました。
如意輪寺 お砂踏み霊場

知多四国霊場には、お砂踏み霊場が設置されている寺院が多数あります。美浜町内にある51番野間大坊もその内の一つ。野間大坊といえば、源義朝・頼朝ゆかりの寺として有名ですね。是非ご覧になってみてください。

お砂踏み霊場のすぐ横にはこちらの水屋がありました。
如意輪寺 水屋

本堂には、御本尊如意輪観音、左側に南知多三十三観音十一面観世音菩薩が祀られています。また円空作といわれる「薬師如来像」を500円で拝観ですることができます。
如意輪寺 本堂

弘法堂です
如意輪寺 弘法堂

こちらは境内の一角に祀られている重軽地蔵尊
如意輪寺 重軽地蔵尊

如意輪寺の見どころ(重軽地蔵尊)

お願いごとを心に念じながらお地蔵さまを持ち上げてください。軽く感じればお願いた叶いやすく、重く感じれば叶いにくいとされています。(説明書きより)

東浦町にある7番札所極楽寺にも、願い事を心に念じながら静かに目を閉じて抱き上げたとき、軽く感じたら願い事が叶うとされる『抱き地蔵』がありますよ。

それでは、納経所で御朱印をいただき次の47番札所寺宝院へ向かいます。
如意輪寺 納経所

46番如意輪寺から47番持宝院へのルート

如意輪寺を出発後、二つ目の一時停止を右折します。
寺宝院 ルート

右折後、直進し続けると寺宝院に到着です。
寺宝院 ルート

近くにある飲食店

【三晴楼】
〒470-3321 愛知県知多郡南知多町内海亥新田2-1
0569-62-0062

知多四国のおすすめ本

このブログを作りにあたって、たくさんの知多四国に関する本を参考にさせていただきました。その中でも特におすすめの書籍等を厳選し、ご紹介させていただきます。
知多四国のおすすめ本

最後に・・・


如意輪寺 ゆっくり近づくも 鍵かかり 持ち上げられぬ 重軽地蔵

密かに思い描いている願いを心に秘め、ゆっくりと重軽地蔵に近づきました。
が、何とこの日は施錠されており、持ち上げることができないという予想外の展開に・・・。
残念ですが次回までのお楽しみということで♪

以上【知多四国46番如意輪寺の由来・見どころ・回り方(重軽地蔵尊など)】でした。

45番泉蔵院のページへ   トップページへ   47番持宝院のページへ