47番持宝院について
寺宝院は、伊勢湾台風で倒木するまでは、桜の名所として知られていたとのこと。
実際に長い石段を上り、眼下を望んでみたところ、目の前に広がる景色は実に壮大で気持ちが良かったです。
満開の桜が咲き誇った頃は、さぞ美しかっただろうということは想像に難くありません。
では、知多四国47番持宝院について、具体的な情報を見ていきましょう。
知多四国第四十七番井際山(いざわさん)持宝院真言宗豊山派の基本情報
本尊 | 如意輪観音(にょいりんかんのん) |
---|---|
開山 | 金尊(きんそん)上人 |
開基 | 行基菩薩(ぎょうきぼさつ) |
御本尊真言 | おん はんどめい しんだまに じんばら うん |
御詠歌 | 持宝院 岸の花見る 人もまた 心花咲く 如意輪のとく |
住所 | 〒470-3321 愛知県知多郡南知多町内海林之峯66 |
電話番号 | 0569-62-0498 |
ホームページ | http://koubousama.p-kit.com/ |
公共交通機関 | 名鉄内海駅から約0.5㎞ |
札所までのアクセス | 46番如意輪寺から約1.1㎞/48番良参寺まで約4㎞ |
地図 |
持宝院のミニ由来
- 行基の開創と伝わる一山九院の居刹、観福寺の一院として創建された。
- 応永の初め(1394年)、馬場村から現在地へ移転したとされる。
- 中興開山の金尊上人によって復興された。
由来を深掘りしてみた
知多四国霊場を巡拝していますと、『行基』の名をよく見聞ききするようになりましが、恥ずかしながら、行基についてはよく知らなかったので調べてみました。
調べたことを、ここで共有させていただきますので、ご存じの方も復習のつもりでお読みいただければと思います。
行基(668年~749年)は18歳で出家し僧侶となりました。
当時は国家仏教の時代。僧侶は寺院の中で仏教を学び、政府主催の宗教行事に参加さえしておけば良かったのですが、
行基はそれだけには留まらず、重い年貢に苦しみ、貧しい生活を余儀なくされていた人々に、直接教えを説き、救い出そうとしました。
当初朝廷は、行基の活動を禁じ弾圧したのですが、人々の行基への信仰は深まる一方。
そして、「社会不安と政治の混乱を仏教の力で何とかしたい」と考えていた、聖武天皇からの支持を受けたことで、弾圧も徐々になくなりました。
こうした行基の熱心な布教活動によって、仏教信仰の裾野が幅広く開かれることになり、今の知多四国霊場へと繋がっていったということですね。
それでは、実際に持宝院を参拝させていただいたときの様子を、写真を交えながらご紹介させていただきます。
写真で見る持宝院
車は境内まで上ってこちらの駐車することができますが、ここに辿り着くまでの道が狭いため要注意です。
身代不動尊、弘法大師、寿老神が安置されている本堂
境内中央辺りに祀られている不動明王
本堂すぐ脇に祀られている水子地蔵と賓頭盧尊者
弘法大師入定を21の石を使って現わした庭
境内にる庭園は、室町時代の様式を模した枯山水庭園となっています。
弘法大師入定が21の石を使って表現されており、東に薬師如来、西に阿弥陀、南に釈迦を祀っています。
半田市にある番外札所東光寺には、弘法大師62年間の生涯を、一年につき一体で表した年弘法があります。
番外年弘法東光寺は、昭和20年の地震により倒壊し、昭和55年に再建されたお寺です。三体大師堂には、何月何日までにと日にちを区切って願を掛ける厄除大師、日限大師 招福大師御大師がいらっしゃいます。
納経所で御朱印をいただきましたので、次は48番札所良参寺へ向かいます。
47番寺宝院から48番良参寺へのルート
寺宝院を出て直進するとこの交差点に出ますので右折します。
R247を右折し常滑方面へ進みます。
右手に看板が出てきますので右折します。
そのまま進むとこちらの看板が出てきますので右折です。
左側に良参寺が見えてきます。駐車場は少々狭めです^^:
近くにある飲食店
【万福】
愛知県知多郡南知多町内海先苅171-4
0569-62-2621
【うつみ食堂】
愛知県知多郡南知多町内海城下66-3
0569-64-0555
【やまはん】
愛知県知多郡南知多町内海亥新田54-1
0569-62-0809
お遍路グッズはネット通販サイトが一番安いです!
知多四国霊場八十八カ所巡りで必要なお遍路グッズはお揃いですか?
もしまだということでしたら、大手通販サイトの「楽天」か「アマゾン」か「ヤフー」で探してみてください♪
お遍路グッズは、インターネットの通販サイトが最安値で手に入りますよ^^
最後に・・・
弘法大師の入定を、大小様々な大きさの21の石で、表現されたとされる庭園。
これぞ日本人のなせる技だといえるのではないでしょうか。
以上【知多四国47番持宝院の由来・見どころ・回り方(大師入定庭園など)】でした。