62番洞雲寺について
61番札所高讃寺から洞雲寺までは約1.5㎞。
行き方も非常に分かりやすいため、迷ってしまうこともまずないと思われます。
では、知多四国62番洞雲寺について、具体的な情報を見ていきましょう。
知多四国第62番御嶽山(みたけざん)洞雲寺(とううんじ)西山浄土宗の基本情報
本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
開山 | 善海法師(ぜんかいほっし) |
開基 | 不詳 |
御本尊真言 | おん あみりた ていせい から うん |
御詠歌 | 東浦 日間賀しの島 西浦に 大師の垂水 あ利がたくうく |
住所 | 愛知県常滑市井戸田町2-37 |
電話番号 | 0569-35-2705 |
ホームページ | http://park23.wakwak.com/~touunji/ |
公共交通機関 | 名鉄常滑駅よりバス「樽水」下車東へ0.5㎞ |
札所までのアクセス | 61番札所高讃寺から約1.5㎞/64番札所宝全寺まで約2.5㎞ |
地図 |
洞雲寺のミニ由来
- 天文6年(1537年)、61番高讃寺が兵火からの難を逃れるため、池や田畑に仏像を避難させた。
- 後年、御嶽池に埋められていた阿弥陀如来坐像が出現。洞雲寺は、その阿弥陀如来を本尊として建立された。
- 弘治元年(1555年)開山。
- 昭和時代の初めころ、重い胸の病気を患っていた名古屋在住の木村徳蔵氏が、納経帳で胸を撫でられながら「我は62番の大師なり」との夢告を受けた。
- 翌日家族に参拝に行ってもらったところ、症状が和らぎやがて全快。以来洞雲寺の弘法大師は、「むねなで大師」として知られるようになった。
由来を深掘りしてみた
天文6年(1537年)、61番高讃寺が池や田畑に仏像を埋めたのは、織田氏と今川氏からの戦火を逃れるためだったといわれています。
と聞くと、戦国大名は神仏への信仰心がまるでなかったと思われがちですが、実は全くの逆で篤い信仰心を持つ大名が多かようです。
戦国大名は、戦乱の中、領国を守り広げていくには、時として家族関係をも壊していかなければならなかったため、
その精神的な苦しさから逃れるため、神仏への信仰心を駆り立てたそうで
例えば、
- 毛利元就=厳島大明神
- 上杉謙信=毘沙門天
- 武田信玄=諏訪大明神
を信仰していたといわれています。
但し、織田信長だけは神仏も迷信も信じなかったとされています。
それでは、実際に洞雲寺を参拝させていただいたときの様子を、写真を交えながらご紹介させていただきましょう。
写真で見る洞雲寺
石柱門を通って境内へと進みます。車は境内にも停められますが、裏側に専用の駐車場があります。
本堂を背景に綺麗に咲き誇る桜の花
本堂には阿弥陀如来が祀られています。阿弥陀如来の右膝は、掘り起こされたときに付いた鍬の痕があるとのこと。
こちらが本堂に祀ってある寧護大師(ねこだいし)です。
造形作家小澤康磨氏作の寧護大師。表が猫の姿をしたお大師様、裏にも合掌をする猫が刻まれていますがそれが私たちで、表裏合わせ「同行二人」の姿をしているそうです。ちなみに鰹節をご供養するとご利益があるとか・・・
洞雲寺の弘法大師は「むねなで大師」として篤い信仰を集めています。
弘法堂から本堂へと続く石段の新緑が眩しかったです。
半田市にある20番龍台院の境内も、桜やイブキなど沢山の木々に包まれ、時の経つのを忘れるほど素敵な空間です。どうぞご覧になってみてください。
龍台院の参道は、春になると見事な桜のトンネルが私たち参拝客を迎えてくれます。また、手足の不自由な人を救う手足弘法として信者が多いことでも知られています。庭の鶴は四国八十八カ所で同じ20番札所鶴林寺にちなんで飾られたもので、御朱印にも愛らしい鶴の姿が描かれています。
参拝を終え御朱印をいただきましたので、次は宝全寺へ向かいます。
62番洞雲寺から64番宝全寺へのルート
「阿野町3丁目」を右折です
同じく突き当りにあるスギヤマのある交差点「奥条4丁目」を左折です
矢印の通り、シルバーの車と同じ道を入っていきます
数百メートル走ると到着!駐車場は山門のすぐ隣にあります。広くないので端に停め一台でも多く停められるようにしましょう
近くにある飲食店
【ピッツェリア ラ・フォルナーチェ】
愛知県常滑市奥栄町1-130 INAXライブミュージアム
0569-34-8282
【待夢(たいむ)】
愛知県常滑市阿野町4丁目46
お遍路グッズはネット通販サイトが一番安いです!
知多四国霊場八十八カ所巡りで必要なお遍路グッズはお揃いですか?
もしまだということでしたら、大手通販サイトの「楽天」か「アマゾン」か「ヤフー」で探してみてください♪
お遍路グッズは、インターネットの通販サイトが最安値で手に入りますよ^^
最後に・・・
寧護大師には、鰹節をお供えするとご利益があるとの情報をキャッチし、事前に用意していたのですが、何故か忘れるという大失態・・・。
以上【知多四国62番洞雲寺の由来・見どころ・回り方(寧護大師=鰹節など)】でした。