26番弥勒寺について

番外時志観音から26番札所弥勒寺までは1.4㎞。
R247を南知多方面に進むと、左手に「戸塚ヨットスクール」がみえてきますが、その真向かいの道を右折し道なりに行くと弥勒寺に到着します。
では、知多四国26番弥勒寺について、具体的な情報を見ていきましょう。
知多四国二十六番龍華山(りゅうかざん)弥勒寺(みろくじ)曹洞宗の基本情報
| 本尊 | 弥勒菩薩(みろくぼさつ) |
|---|---|
| 開山 | 友林光益和尚(ゆうりんこうえきおしょう) |
| 開基 | 実参道悟大和尚(じっさんどうごだいおしょう) |
| 御本尊真言 | おん まい たれいや そわか |
| 御詠歌 | 露の身も 今日は嬉しく 北方の 弥勒慈尊の 暁に逢う |
| 住所 | 〒470-2403 愛知県知多郡美浜町北方西側16 |
| 電話番号 | 0569-82-0511 |
| ホームページ | |
| 公共交通機関 | 名鉄河和駅から約0.2㎞ |
| 札所までのアクセス | 番外時志観音影現寺から約1.4㎞/27番誓海寺まで約3.9㎞ |
| 地図 |
弥勒寺のミニ由来
- 慶長元年(1596年)開創。
- 宝暦3年(1753年)、火災のため堂宇のほとんどを焼失したが、その後再建。
- 明治40年本堂落慶。
- 平成7年に本堂、開山堂、檀信徒会館などを整備。
別の角度から由来を深掘りしてみた
弥勒寺が開創されたのが慶長元年(1596年)ですので安土桃山時代にあたります。
この時代の庶民の暮らしがどのようなものだったかご存じでしょうか。
ちょうど日本の伝統芸能の一つでもある「歌舞伎」が登場し盛り上がっていたそうです。
また、人口の増加に比例するかのように「お風呂屋さん」も繁盛していきました。
その他、将棋や囲碁、かるた遊びや三味線などが、人々に親しまれていたといわれていますよ。
それでは、実際に弥勒寺を参拝させていただいたときの様子を、写真を交えながらご紹介させていただきましょう。
写真で見る弥勒寺
駐車場は十分な広さがありますので大型車であっても停められます。

こちらは駐車場の隅にあった「新四国第26番札所」と彫られた石柱と自販機。自販機のジュースはペットボトルも含め全て100円です。チェリオさんの自販機は昔から本当に安いです。

それでは山門をくぐって境内へと進んでいきます。

本堂をくぐればすぐに本堂があります。本堂には御本尊「弥勒菩薩」が祀られています。

山門をくぐって左手突き当りにあるのがこちらの風格のある弘法堂。

やさしい眼差しの弘法大師の姿を拝観できます。

弘法堂では「一字入魂 心経写経」と題し、一字100円で心込めて般若心経の一字を写経することができるようになっています。

この日は多くの人が写経をしておられ「身体健全」「身体健勝」「家内安全」「心願成就」といった文字がみられました。

弥勒寺では、一字100円で般若心経を写経することができます。心を込めて一字入魂を経験してみてはいかがでしょうか?
弘法堂向かって左手に祀られているのがこちらの「水子地蔵尊「と「延命地蔵大菩薩」

続いてこちらは本堂向かって右側にある納経所。

納経所の中に入ってみると、弥勒寺では自分で納経帳に御朱印をおすシステムでした(令和3年5月現在)。

納経所は無人とはいえ、すごく綺麗に整理整頓されています。そして、こんなに沢山のお遍路グッズも販売されていました。
おつとめ経本200円、心経手ぬぐい250円、賽銭入れ300円、輪ゲサ1,500円、御朱印帳1,500円・・・他多数

知多四国集印軸は20,000円です。

御朱印を押させていただきましたので、次は誓海寺へ向かいます。
26番弥勒寺から27番誓海寺へのルート
誓海寺までは約4㎞。海水浴シーズンともなれば渋滞にはまってしまうことも珍しくありません。慌てずゆっくり行きましょう。
弥勒寺を出発しR247を右折します。ちなみに正面にみえるのは「戸塚ヨットスクール」です。

左折し「師崎・内海方面」へ進みます。

「古布」の交差点を右折します。

しばらく走ると左手にのぼりが見えてきますので、左折しますが非常に狭いです。軽自動車であれば問題ないですが、普通車だと何回か切り返さないと行けません^^: 左折後しばらく走ると27番誓海寺の駐車場がみえてきます。

近くにある飲食店
【手打そば・天ぷら さいとう】
愛知県知多郡美浜町河和北屋敷36-58
0569-82-0120
【ゆたか寿し】
愛知県知多郡美浜町 知多郡知多郡美浜町大字河和北田面18-1
0569-82-0056
お遍路グッズはネット通販サイトが一番安いです!
知多四国霊場八十八カ所巡りで必要なお遍路グッズはお揃いですか?
もしまだということでしたら、大手通販サイトの「楽天」か「アマゾン」か「ヤフー」で探してみてください♪
お遍路グッズは、インターネットの通販サイトが最安値で手に入りますよ^^
最後に・・・
弘法堂前の貼り紙「あなたも一字入魂してみませんか?一字入魂心経写経、心を込めて般若心経の一字を写経してください」に心惹かれ、家内安全にしようか?それとも開運成就にしようかな?心願成就も良いかも・・・等と悩んでいる間に結局時間切れで書けずじまいで終わってしまうことに。。。次回は「家内安全」で決めようかな!?
以上【知多四国26番弥勒寺の由来・見どころ・回り方(写経など)】でした。





